お問い合わせ
大切な墓じまいという節目について
近年、墓じまいという選択肢が注目を集めています。少子高齢化や核家族化、そしてライフスタイルの多様化が進む現代において、先祖代々受け継がれてきたお墓の維持管理が困難になるケースが増加しているためです。しかし、墓じまいは単にお墓を撤去するだけでなく、故人への供養の形、そして残されたご家族の心の整理にも深く関わる大切な決断となります。私たちはお客様が安心して墓じまいを進められるよう、丁寧なサポートを心がけています。
ご契約後も、お客様が不安なく墓じまいを進められるよう、きめ細やかなサポートを提供いたします。解体作業の日程調整はもちろんのこと、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応いたします。基本的に、お骨が関わる大切な作業ですので、当日はご家族の立ち合いをお願いしております。しかし、どうしても立ち合いが難しいといった特別な事情がある場合は、遠慮なくご相談ください。状況に応じて、最善の対応策を一緒に考えさせていただきます。
まず、墓じまいをご希望される墓石の本数や大きさを詳しくお伺いします。その後、実際に墓地の状況を把握するための現地調査を実施いたします。この現地調査は、お見積りを正確に作成するために不可欠なステップです。現地調査を終えれば、詳細なお見積りを作成し、ご提示させていただきます。お見積りは無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。墓じまいには、墓石の撤去費用など、さまざまな費用がかかるため、事前に全体像を把握しておくことが重要です。お客様のご予算やご希望に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。
作業は雨天でも決行いたしますので、天候を気にすることなく、安心してご依頼いただけます。また、墓じまいの後、既存の墓石の一部を加工してご自宅に置けるサイズにすることで、故人を身近に感じられる記念品として残すことも可能です。このサービスは、墓じまい後も故人への思いを形として大切にしたいというお客様に大変喜ばれています。
遠方での墓じまいにも対応しておりますので、現在お住まいの場所から離れた場所にお墓がある場合でもご安心ください。ただし、誠に申し訳ございませんが、現在のところ離島地域は対応外とさせていただいております。墓じまいをよりスムーズに進めるためには、お骨の移動先をあらかじめ決めておいていただくことが非常に重要です。永代供養、納骨堂、ご自宅保管など、さまざまな選択肢がありますので、ご家族で十分に話し合い、故人の供養にふさわしい方法をご検討ください。移動先が明確であれば、その後の手続きや作業が滞りなく進み、お客様のご負担も軽減されます。
私たちはお客様の大切なご先祖様の供養を、最後まで丁寧にお手伝いすることを使命としています。墓じまいは、決して寂しい決断ではありません。むしろ、時代の変化に合わせて故人への供養の形を見つめ直し、未来へとつなぐための、新たな一歩であると私たちは考えています。ご不明な点や不安なことがございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。お客様の心の負担を少しでも減らし、安心して墓じまいを迎えられるよう、全力でサポートさせていただきます。
故人の戒名を丁寧に刻みます
戒名彫り(追加彫り)は、故人様の戒名のほか、お名前、ご年齢、命日などを正確に刻む大切な作業です。 故人の戒名(法名・法号)を墓石に刻み、永く残したい方におすすめです。納骨やお墓の完成に合わせて、故人のお名前と共に戒名も彫刻し、供養の証としたいと考える方に最適です。また、既存のお墓に新しく亡くなった家族の戒名を追加したい方にも必要不可欠な作業です。 石のまさおでは、まず現地の墓石を調査し、必要な情報を確認したうえでお見積りをさせていただきます。 内容にご納得いただき次第、作業を進め、通常3日ほどで彫刻を完了いたします。 熟練の職人が丁寧に仕上げ、既存の彫刻とのバランスにも細心の注意を払って作業いたします。 戒名彫りのみのご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談ください。 お見積りは無料です。